自己紹介

<経歴>

  • 大手IT・DX企業にて研究開発職として18年勤務。現在も管理職(マネージャ)として勤務中。
  • 医療画像AIの専門性を活かした個人事業「メディカルツイン」を2024年9月開業。
  • 専門は医療AI(画像診断、電子カルテデータ解析など)、画像検索・認識(Image registration, CBRなど)、情報可視化など

「わたしのこと サラリーマン研究者〜個人開業まで」noteにて公開中

<主な従事経験>

  • PC・モバイル向け写真検索ソフトウェアの研究開発 2年
  • カメラ映像解析(映像要約、人物追跡など)システムの研究開発 2年
  • 農業向け写真分類(画像認識)・解析(サイズ推定)・ビューワ(生育比較)の研究開発 2年
  • 医療向け画像位置合わせ(CT画像の自動レジストレーション)の研究開発 3年
  • 医療向け画像診断支援システム(病変検出、識別など)の研究開発 5年
  • 電子カルテデータを用いた診断支援AIの研究開発 2年
  • 産業用メタバースHMDアプリ(VR)の研究開発 1年
  • メンタル・デジタルセラピューティクス(DTx)の研究開発 1年
  • ヘルスケアデータ国際標準化活動(HL7FHIR) 3年

<学位>

学士(工学)2005年3月 東京理科大学基礎工学部電子応用工学科

修士(工学)2007年3月 筑波大学大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻

※2025年4月~ 筑波大学大学院博士後期課程(社会人特別選抜)

<受賞歴>

  • 2019年11月 令和元年度(第67回) 電気科学技術奨励賞 文部科学大臣賞
  • 2020年6月 令和2年度 画像センシング技術研究会 高木賞
  • 2020年11月 令和2年度 関東地方発明表彰 発明奨励賞

<保有資格>

  • 高校教員免許(工業、情報)
  • 上級医療情報技師 (日本医療情報学会認定 No.S20160022)
  • 医用画像情報専門技師 (日本医用画像情報専門技師共同認定育成機構認定 No.06-003)
  • 医療情報システム監査人補 (医療情報安全管理監査人協会認定 No.0590A)
  • 認定技術者 (日本IHE協会認定 No.20190002)
  •  RAD : 放射線分野 (2019年取得)
  •  ITI : 情報インフラストラクチャ分野 (2019年取得)
  •  PCD : 患者ケアデバイス分野 (2020年取得)
  •  LAB : 検体検査分野 (2020年取得)
  •  PATH:病理診断分野(2021年取得)
  •  CARD: 循環器分野(2021年取得)
  •  ENDO: 内視鏡分野(2023年取得)
  • 診療情報管理士(43390号)

<論文>

<所属学会>

  • 情報処理学会 IPSJ(シニア会員)
  • 日本医療情報学会 JAMI(正会員)
  • 日本放射線技術学会 JSRT(本会員) ※専門部会:画像部会、医療情報部会 / 支部:東京支部
  • 日本医用画像情報専門技師会 JMIIS(正会員)
  • 関東医療情報技師会(会員)
  • 医療情報安全管理監査人協会 iMISCA(賛助個人会員)
  • 画像センシング技術研究会(正会員)

<標準化活動>

  • 2019年~  日本医療情報学会NeXEHRS研究会HL7FHIR日本国内実装検討WG (診断検査SWGメンバ)
  • 2023年~ 日本IHE協会 IHE-FHIR推進WG

<学会活動>

  • 2010年~2012年 人工知能学会 企画委員(第63回人工知能セミナー 幹事)
  • 2016年 第36回医療情報学連合大会 実行委員
  • 2018年~2020年 医療情報技師能力検定試験 問題作成委員

<国家プロジェクト活動>

  • 2009年~2010年 経済産業省情報大航海プロジェクト e空間映像解析技術 担当
  • 2009年 EU次世代AV検索プロジェクト「 PHAROS 」海外調査員(経産省委嘱)
  • 2017年~2019年 科学技術振興機構(JST) 未来社会創造事業「データ中心で異種システムを連携させるサービス基盤の構築」

以上